中之島運動器研究会について

勤務医で働いている時は、手術が主になっておりましたが、クリニック開業後、手術的治療しかないと思われる症例でも、疼痛の原因が骨の変形ではなく、筋組織や筋腱付着部による場合があり、リハビリテーションを行うことで症状が治癒したというような症例を数多く経験しました。医師は診療時間が限られており、こうした運動器の評価まで至りません。

理学療法士をはじめとしたセラピスト、コメディカルの方々と連携することにより、疼痛の評価、運動連鎖をはじめとした病態を的確に把握することが治療の要となります。
この会は、職種の垣根を越え、気楽に交流しながら楽しく学べる場として発展していければと考えております。

[世話人]
医療法人誠幸会 わだ整形外科クリニック
和田 誠

中之島運動器研究会について

運動器疾患の保存療法には大きなパラダイムシフトが起きつつあるように思います.肩関節周囲炎では対症療法的な保存療法から,痛みを発生させている部位や拘縮の原因となる部位を見つけ出し,積極的な注射や理学療法を行います.このように超音波エコーは運動器疾患の保存療法に革新的な変化という潮流を起こしました。

この潮流は医師と理学療法士等のリハビリテーションに従事するコメディカルの綿密な連携があってこそ,大きなうねりになります.誤解を恐れずに申し上げれば,コメディカルが医師から学ぶ一方通行ではなく,病態を共通理解した上で,保存的治療を医師と議論できる双方向性のチームが求められます。

中之島運動器研究会は職種の垣根を越えて語り合い,大きなパラダイムシフトを引き起こす場にしていきたいと考えております。

[世話人]
森ノ宮医療大学インクルーシブ医科学研究所
工藤 慎太郎

中之島運動器研究会への思い

運動器疾患のリハビリテーションでは,整形外科医師,看護師,理学療法士などのリハビリテーション専門職,義肢装具士などが協力しながらチームとして対応していくことが重要です.他に,高齢の患者さんに対しては介護支援専門員,介護福祉士などの介護専門職,スポーツ選手においてはアスレティックトレーナーや指導者などが,様々な立場で各々の専門性,特性を活かして関わっていかねばなりません。

中之島運動器研究会は,医師やリハビリテーション専門職など様々な立場で運動器疾患に対応している方々が集まって交流する場でありたいと思っています.資格を超えた関係のなかで,情報や知識,技術のoutputとinput,時には臨床での悩みも共有しながら研鑽していきたいと思っています。

[名誉世話人]大工谷 新一 

次回開催のご案内

第14回中之島運動器研究会/E-1グランプリ2023 Final Round(Semi-Final&Final)【現地開催&オンライン配信(ハイブリッド開催)】

詳しい情報・チケット購入はこちら
https://14th-nakanoshima-e1final.peatix.com/

【中之島運動器研究会、E-1グランプリ、エコーハンズオンセミナーについて】
フォローいただくと最新情報をお知らせいたします!
中之島運動器研究会 Peatix
中之島運動器研究会 Facebook
中之島運動器研究会 Instagram

第14回中之島運動器研究会/E-1グランプリ2023 Final Round(Semi-Final&Final)

日時2023年12月10日(日) 10:00~17:00
対象医師、コメディカル、トレーナー、学生
現地開催会場中之島ダイビル 32階 会議室
大阪府大阪市北区中之島3-3-23
定員現地参加:50名
オンライン参加:900名
参加費現地参加チケット(医師)¥8,800
現地参加チケット(セラピスト/トレーナー/学生)¥5,500
オンライン配信参加チケット ¥2,980

【タイムテーブル】

※内容は変更となる可能性がございますのでご了承下さい

10:00~【開会の挨拶】
中之島運動器研究会 代表世話人 和田 誠(わだ整形外科クリニック)

10:10~10:40【特別講演Ⅰ】

「アキレス腱断裂へのエコー活用術」

講師:松井 智裕 先生(済生会奈良病院)
座長:宮武 和馬 先生(横浜市立大学)

11:00~11:30【特別講演Ⅱ】

「ハムストリングス 坐骨結節周囲の痛みに対するカテーテル治療」裂へのエコー活用術」

講師:奥野 裕次 先生(オクノクリニック)
座長:和田 誠(わだ整形外科クリニック)

11:50~12:30【ブランチセミナー】

「関節リウマチのエコー診断」

講師:岡野 匡志 先生(大阪公立大学)
座長:朴 基彦 先生(ぱくペインクリニック)

12:40〜【閉会の挨拶】
中之島運動器研究会 世話人 工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学)

13:20〜【開会の挨拶】
ファシリテーター:宮武 和馬 先生
大会プロモーター:和田 誠

13:20〜15:10【E-1グランプリ準決勝】

ー出場者ー

☆GROUP A 勝者
①面谷 透(東京先進整形外科)
②深澤 真弓(和歌山県立医科大学)
③加賀 威浩(医療法人社団あんしん会あんしんクリニック)
③谷掛 洋平(谷掛整形外科診療所)※ともに3位
⑤前田 学(まえだ整形外科)

☆GROUP B 勝者
①河端 将司(北里大学)
②高田 ゆい(なか整形外科西院リハビリテーションクリニック)
③酒井 瑛平(新潟労災病院)
④笹原 潤(帝京大学スポーツ医科学センター)
⑤石田 岳(函館おおむら整形外科病院)

※敬称略、各グループ順位順

15:20~15:50【E-1グランプリ決勝】

15:55~【表彰:優勝者・ベストドクター賞・ベストセラピスト賞】

16:25~【閉会の挨拶】

“E-1グランプリ”とは

 運動器分野においてエコーを用いた評価・治療の症例報告や新たな活用法を発表していただき、勝者を決定するプレゼンバトルです。8月または10月の予選Roundを勝ち上がり、12月のFinal Roundでの優勝を目指していただきます。ファシリテーターとして宮武和馬先生(横浜市立大学)に盛り上げていただきます!(大会プロモーター 和田誠)

■ E-1グランプリ

出場資格:医師・コメディカルの有資格者
エントリー料:予選、本戦ともに5000円
プレゼン内容:運動器分野に関連しエコーを活用したものであれば、症例報告や新しい評価の試み、独自の治療技術でもなんでも可能
プレゼン時間:Round1:3分、Semi-Final:3分、Final:5分

■ 開催日程

①2023年8月20日(日) Round1 Group A
出場者15名→5名がSemi-Final進出

②2023年10月8日(日) Round1 Group B
出場者15名→5名がSemi-Final進出

③2023年12月10日(日) Semi-Final&Final(同日開催)
開催場所:中之島ダイビル
・Semi-Final 10名→5名がFinal進出
・Final5名→初代E-1王者が決定!

■ E-1サポートドクターズクラブ(SDC)について

 E-1グランプリの開催にあたり、「運動器エコーの普及活動を何らかの形でサポートしたい」と複数の先生方からお声掛けいただきました。E-1をサポートしていただける先生方の集まりとしてサポートドクターズクラブ(SDC)を結成いたしました。E-1グランプリは、このような先生方の支援金からも成り立っております。FinalではSDC賞の選出も予定しております。SDCメンバーとしてご協力いただける先生は事務局(nakanoshima.forum@gmail.com)までお願いいたします。
※SDCの先生方には、E-1グランプリ実行委員会より大会会場のお席、E-1オリジナルユニフォームなどをご用意させていただいきます。

  • 有川 功 先生(有川整形外科医院)
  • 加藤 寿陽 先生(かとう整形外科スポーツ運動器クリニック)
  • 加藤 昌代 先生(安藤整形外科)
  • 白 勝 先生(はく整形外科運動器エコークリニック)
  • 原 忠司(はら整形外科クリニック)
  • 樋口 直彦 先生(なか整形外科京都西院リハビリテーションクリニック)
  • 前田 奈々 先生(まえだ整形外科)

(五十音順)