中之島運動器研究会について

勤務医で働いている時は、手術が主になっておりましたが、クリニック開業後、手術的治療しかないと思われる症例でも、疼痛の原因が骨の変形ではなく、筋組織や筋腱付着部による場合があり、リハビリテーションを行うことで症状が治癒したというような症例を数多く経験しました。医師は診療時間が限られており、こうした運動器の評価まで至りません。

理学療法士をはじめとしたセラピスト、コメディカルの方々と連携することにより、疼痛の評価、運動連鎖をはじめとした病態を的確に把握することが治療の要となります。
この会は、職種の垣根を越え、気楽に交流しながら楽しく学べる場として発展していければと考えております。

[世話人]
医療法人誠幸会 わだ整形外科クリニック
和田 誠

中之島運動器研究会について

運動器疾患の保存療法には大きなパラダイムシフトが起きつつあるように思います.肩関節周囲炎では対症療法的な保存療法から,痛みを発生させている部位や拘縮の原因となる部位を見つけ出し,積極的な注射や理学療法を行います.このように超音波エコーは運動器疾患の保存療法に革新的な変化という潮流を起こしました。

この潮流は医師と理学療法士等のリハビリテーションに従事するコメディカルの綿密な連携があってこそ,大きなうねりになります.誤解を恐れずに申し上げれば,コメディカルが医師から学ぶ一方通行ではなく,病態を共通理解した上で,保存的治療を医師と議論できる双方向性のチームが求められます。

中之島運動器研究会は職種の垣根を越えて語り合い,大きなパラダイムシフトを引き起こす場にしていきたいと考えております。

[世話人]
森ノ宮医療大学インクルーシブ医科学研究所
工藤 慎太郎

中之島運動器研究会への思い

運動器疾患のリハビリテーションでは,整形外科医師,看護師,理学療法士などのリハビリテーション専門職,義肢装具士などが協力しながらチームとして対応していくことが重要です.他に,高齢の患者さんに対しては介護支援専門員,介護福祉士などの介護専門職,スポーツ選手においてはアスレティックトレーナーや指導者などが,様々な立場で各々の専門性,特性を活かして関わっていかねばなりません。

中之島運動器研究会は,医師やリハビリテーション専門職など様々な立場で運動器疾患に対応している方々が集まって交流する場でありたいと思っています.資格を超えた関係のなかで,情報や知識,技術のoutputとinput,時には臨床での悩みも共有しながら研鑽していきたいと思っています。

[名誉世話人]大工谷 新一 

次回開催のご案内

第17回中之島運動器研究会/E-1グランプリ2025 Round 1 Group B【オンライン開催】

第17回中之島運動器研究会/E-1グランプリ2025 Round 1 Group B【オンライン開催】

8/24(日)にオンラインセミナーとして開催いたします、中之島運動器研究会、E-1グランプリ、エコーハンズオンセミナーのチケット販売開始のお知らせです。

↓詳細、お申し込みはこちら
https://17th-nakanoshima-e1-r1-b.peatix.com/

日時2024年8月24日(日曜日)10時から17時
タイムテーブル
10:00~【第17回中之島運動器研究会 開会の挨拶】

中之島運動器研究会 代表世話人 和田 誠(わだ整形外科クリニック)

10:10~11:00【特別講演Ⅰ】

座長:永元 英明(関西医科大学 スポーツ医学センター)

「極める!!投球障害「肩」 〜少年野球からエリートアスリートまで〜」
講師:岩本 航(江戸川病院 スポーツ医学科)
【講師からのメッセージ】
 少年野球からエリートアスリートまで、投球障害肩の本質に迫ります。エコーとインターベンションの活用、そしてセラピストとの連携が治療を進化させる鍵に。現場で役立つ実践的な内容をお届けします。

11:10~12:00【特別講演Ⅱ】

座長:工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学)

「スポーツ障害治療のために知っておくべき解剖学の知識」
講師:江玉 睦明(新潟医療福祉大学)
【講師からのメッセージ】
 スポーツ障害の治療に必要な知識は、解剖学だけでなく、病態生理学や運動学など多岐にわたります。これまでに多くの研究や臨床的知見が明らかにされてきましたが、本セッションでは、そうした「定説」のさらに一歩先を、少し視点をずらした“解剖学の裏側”から掘り下げます。
 現場での臨床に直結する解剖学的な気づきや、治療に新たなヒントを与える視点を得ることで、明日からの治療にすぐ活かせる内容をご提供します。場合によっては、これまでの固定観念を揺さぶる“治療のイップス”に陥るかもしれませんが、それすらも前進の一歩。
 解剖学をもう一段階深く学びたい方、治療の幅を広げたい方にとって、有意義な時間となるはずです。ぜひご参加ください。

12:10~【ランチョンセミナー】

座長:和田 誠(わだ整形外科クリニック)

「上肢スポーツ障害とエコー」
講師:永元 英明(関西医科大学 スポーツ医学センター)
【講師からのメッセージ】
 上肢スポーツ障害の中でも、今まで描出が困難だった肩上方関節唇損傷にフォーカスを当てた講演になります。

「下肢スポーツ障害とエコー」
講師:勝谷 洋文(関西医科大学 スポーツ医学センター)
【講師からのメッセージ】
 キック時の違和感、疼痛を訴えるサッカー選手の大腿後面症状に対して行っているハイドロリリースを中心にお話します。

「スポーツ障害とクリニックで行う保険外診療」
講師:横井 裕之(よこい整形外科健康スポーツクリニック)
【講師からのメッセージ】
 難治性スポーツ障害に対し、病期別にオーダーメイド自費治療を追加する挑戦的戦略の必要性をエビデンスを基に提案します。

13:10〜【第37回日本整形外科超音波学会のお知らせ】

会長:岩﨑 博(和歌山県立医科大学)

13:15〜【第17回中之島運動器研究会 閉会の挨拶】

中之島運動器研究会 世話人 工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学)

13:45〜【E-1グランプリ 開会の挨拶】

大会プロモーター:和田 誠(わだ整形外科クリニック)

14:00〜16:45【E-1グランプリ出場者のプレゼンテーション&採点&点数発表】

【Round 1 Group B 出場者】
①浅賀 亮哉(高崎整体Neighbor Man:理学療法士)
②有馬 敏彦(佐藤整形外科内科クリニック:医師)
③浦川 ひかり(尼崎中央病院:医師)
④清水 圭悟(九州医療スポーツ専門学校:理学療法士)
⑤谷 泰宏(山口県JA長門総合病院:医師)
⑥寺田 哲(みしま痛み&リハビリクリニック:医師)
⑦中嶋 啓文(千葉大学:医師)
⑧馬場 伸亮(よこい整形外科健康スポーツクリニック:理学療法士)
⑨堀本 祥惟(みしま痛み&リハビリクリニック:理学療法士)
⑩渡邊 智子(はく整形外科運動器エコークリニック:理学療法士)
(五十音順)

16:45~【E-1グランプリ 閉会の挨拶】

中之島運動器研究会 世話人 工藤 慎太郎(森ノ宮医療大学)

↓詳細、お申し込みはこちら
https://17th-nakanoshima-e1-r1-b.peatix.com/

協賛企業を募集しています

中之島運動器研究会では、毎回、多くの整形外科をはじめ運動器の診療をされる医師、理学療法士及び医療系セラピストがご参加されます。例年、特別講演に運動器分野でご活躍されている講師をお招きし、座談会等を通して、新しい評価法や治療法を学びます。そして、疾患を深く理解し、今後の治療に発展させることを目的としております。
つきましては、研究会参加者へ貴社の広告をさせて頂く機会を設けたいと考え、以下の通り協賛をご依頼させていただきます。何卒ご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。ご不明の点等ございましたら、下記連絡先までご連絡いただければ幸いです。

第15会中之島運動器研究会

2024年07月21日(日)

Zoom配信

2024年03月01日〜2024年05月19日

責任者 中之島運動器研究会事務局 中西聖弥
連絡先 Email:nakanoshima.forum@gmail.com

協賛申込書をメール添付にて、事務局までお送りください
(尚、請求書の発行は予定しておりませんので、ご入用の際はその旨を申込書の余白にご記載いただきますようお願い致します)

【店名】京都信用金庫
【店番】100
【預金種目】普通預金
【口座番号】0154042
「第15回中之島運動器研究会」

お礼として、貴社の広告をさせていただきます。
① 貴社の社名を告知ポスターにて紹介
② 貴社に関するアンケートを1問実施 (会終了後、集計した後送付)
③ 貴社に関する5分以内のCM動画を研究会中に放映

① CM動画に関して
ファイルが重い場合、圧縮やファイル送信サービス等で提出してください。
② アンケートに関して
研究会の申込みフォームにアンケートを実施いたします。したがって、研究会申込開始の2024年05月19日までに協賛申込書の提出をお願いいたします。
アンケートは共通質問として【参加者基本情報】も収集します。参加者基本情報は「氏名・職種・所属施設・メールアドレス」となります。
参加者基本情報の共有を希望する場合、各協賛企業様に、個人情報保護法に基づき個人情報の取り扱いに関して以下の明示をお願いしております。
 1. 個人情報を利用する目的をできる限り具体的に示すこと
 2. 個人情報を第三者提供する場合、必ず本人の同意を得ること
 3. 個人情報の問い合わせに関する窓口を設置すること